自力プログレスバー
たとえばDBの内容をテキストファイルに書き出す、または読み込む場合など、時間がかかる処理にはプログレスバーを表示したくなる。 4Dにはプログレスバーが用意されているが、フォームを自由に編集したい、と思って、自力で作って使 […]
たとえばDBの内容をテキストファイルに書き出す、または読み込む場合など、時間がかかる処理にはプログレスバーを表示したくなる。 4Dにはプログレスバーが用意されているが、フォームを自由に編集したい、と思って、自力で作って使 […]
4Dのリストボックスから開いたフォームに、「次前(つぎまえ、と読む)」を実装する リストボックスの選択行の詳細を表示した時、次のレコードに移動するには、一度フォームを閉じてリストボックスに戻り、次の行をダブルクリックなど
4D リストボックスから開くフォームの次前ボタン 続きを読む »
これまで4Dアプリは、署名つきビルドをすれば、macOS Mojaveまでは、control+クリックで「開く」を選択すれば、実行することができた。 macOS 10.15 Catalinaは厳しい。Appleのいうとこ
4DアプリをNotarizeするぞ、Catalina対応 続きを読む »
4D オンラインマニュアル メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17) v16以前からの仕様なので、いまさらのネタではありますが、何度もひっかかっているので書いておきます。 メ
メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17) 続きを読む »
リストボックスを配置したフォームが、ユーザによってリサイズされたときのユーザインタフェース。ユーザはリストボックスも拡大するだろうと期待するだろう。 リサイズ時にそのフォーム上のオブジェクトを移動・拡大するかはプロパティ
4D リストボックスの列幅拡大「カラム自動リサイズ」(v17) 続きを読む »