4D Server v18をmacOS Big Surで運用中に発生した問題 2021年3月以降
4D Server v18.4をmacOS Bigu Surにインストールした後、運用中にトラブルに遭遇した。 4D v18.4のインストーラ「4D_v18.4_Mac_Japanese.dmg」をダブルクリックして起動 […]
4D Server v18をmacOS Big Surで運用中に発生した問題 2021年3月以降 続きを読む »
4D Server v18.4をmacOS Bigu Surにインストールした後、運用中にトラブルに遭遇した。 4D v18.4のインストーラ「4D_v18.4_Mac_Japanese.dmg」をダブルクリックして起動 […]
4D Server v18をmacOS Big Surで運用中に発生した問題 2021年3月以降 続きを読む »
パスワードを入力中、タイプインされた文字列を誰かに見られないように「・」で表示したいばあいにどうするか。備忘録。 4Dでは、入力フィールドに特殊なフォントを設定することで実現。 次のようなメソッドを記述する。  
4D パスワードを入力中、タイプインされた文字列を誰かに見られないように「・」で表示したい 続きを読む »
4Dアプリ開発ガイドを改訂。v15対応(以下、旧ガイドと呼ぶ)をv18対応(以下、新ガイドと呼ぶ)にした。 4Dの仕様変更に従って一部内容を変えた。当時の4DはSQLと同様に「レコードのキーフィールドはなくてもいい」とい
4Dアプリ開発ガイドをv18対応に改訂、キーフィールドが必須に 続きを読む »
プロセス変数とはプロセス内で参照可能な変数のこと。プロセスというのは同じマシンならNew Processなどで区切られたメモリー上の作業空間とでも言えばいいか。Client/Server環境ではサーバサイドで実行などによ
4Dのプロセス変数にゲッターセッターを記述するのはもう古い?v18で提供されたClassesのFunctionが使えそう。 続きを読む »
4D Drug & Drop ひとつの画面に複数の画像を表示する仕組みを考えていた。画像は外部ファイルを想定、多くて10個くらいあるのだが、要望としては代表的な画像を2個登録したい、ということだった。例えば画像は
4Dはv18から、プロジェクト全体をテキストファイルに書き出してgitで管理できるようになった(涙)。これまでは自力でメソッドを外部テキストファイルに書き出して共通ライブラリメソッドだけgitでバージョン管理していた。フ
4D v18のテキストベースプロジェクトでgit 続きを読む »
2020年4月、4DでビルドしたmacOS Catalina配布アプリを作ったときのメモ。2019年からCatalina用にnotarizeして配布していたのだがそのときの手順どおりにうまくいかない。2020年2月、アッ
4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う DBを集計した結果を画面に表示して、それをそのまま印刷したいと考えた。結構複雑な集計表なので印刷用と2つ作って両方をメンテするのは面倒。複数のテーブ
4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う その1 続きを読む »
RTX1210を利用して遠隔地にある4DServerと接続します。 4D → RTX1210→インターネット→RTX1210(固定IP1アドレス)→4DServer(192.168.0.10などのローカルアドレス) &n
TEXT型のフィールドにインデックスを張るときの注意 フィールドに保存した文字列を検索しても該当しない、という現象にはまりました。(はまりレベル3) テーブルHBにテキスト型のフィールドを追加しました。そのフィールドにH
4D: TEXT型のフィールドにインデックスを張るときの注意 続きを読む »