4D関連の情報サイトです。4Dでアプリを開発するときのコツとか、思いついたことをまとめました。wtwtJiroTechというサイトから独立させて4D-Memoとしました。

おすすめ記事

  • “01”, “02”のような桁数固定の数字文字列を作る方法
    たとえば12個のボタンを配置して、”vA01GL_btnMonth01″~”vA01GL_btnMonth12″のように名前をつけて、これらのボタン名を変更するにはどうする […]
  • 開始時刻と終了時刻
    メソッドを実行するとき、処理時間を計測したいときに使うコード。 実行結果は次。 time型はミリセカンドなので1000で割ってからString()で変換する。
  • リストボックスの罫線がピクチャーに重なる問題への対策
    リストボックスに画像を表示するとき、横方向に画像が大きい場合、罫線に画像がかぶってしまう、つまり罫線がかけてしまうという問題。 ここでは、画像の列はプロパティでスケーリング(中央合わせ・プロポーショナル)を設定している。 […]
  • クリックされたオブジェクトを参照する方法、selfは古い?
    ラジオボタンを反転させたり、チェックボックスの値を取得したりする際に、selfを使ってオブジェクトのポインターを取得していた。これが将来廃止になるというので、次のようにしてみた。 ラジオボタンの反転処理は、オブジェクトを […]
  • 画像ファイルをピクチャー変数に表示する、非表示にする
    画像ファイルを読み込んでピクチャー変数に表示する方法と、それをクリアする方法について備忘録。 ここではリソースフォルダのbmpファイルを読み込んでピクチャー変数に表示してみる。 マウスエンター(Mouse Enter)で […]
  • 4Dリストボックスにマルチスタイルテキスト
    配列型リストボックスの一つのセルにマルチスタイルテキストを表示する方法を紹介する。 たとえば訂正・削除履歴を上下2段の文字列で表示するような事例がある。下段に修正前の文字列、上段に修正後の文字列を表示するという仕様だ。 […]

4Dで実現したもの

治郎吉商店が販売している製品のうち、4Dで開発されたものを並べました。

会計ジロウ

会計業務を経営者または経営幹部が自ら操作する、という想定に基づきシンプルかつわかりやすいユーザインタフェースを追求しました。

請求書システム

請求書システムは、簡単に請求書を発行できるシステムです。見積書、納品書、請求書(控え)も同時に作成。送り状も簡単に作れます。 登録された請求書については、月別・年度別に売上を集計することができます。また顧客については、請求履歴、年度別請求金額、入金情報、送り状履歴を管理することができます。

4Dアプリ開発ガイド

上手に作られた4DアプリはWindowsでもmacOSでも動作し、スタンドアロンでもクライアント/サーバ(C/S)でも動作します。この4Dアプリの開発環境を効率よく学べるハンズオン形式の学習教材です。

4Dとの出会い

4Dとはv2.0の頃からの付き合いです。当時の配布メディアは3.5インチのフロッピーディスクでした。

「学習」のイメージ画像

4Dを利用した治郎吉商店の製品ラインナップ:

Wat’s 4D Mail News

このサイトの情報をメールでお届けします。