grepを使って4Dファイルを探す
4Dのソースコードやフォームはプロジェクトモードで保存するとすべてテキスト形式のファイルになるのでOSの全文検索が使える。4D_CATのディレクトリ構成を使って、macOSでよく使う表現(UNIXコマンド)を紹介する。 […]
4Dのソースコードやフォームはプロジェクトモードで保存するとすべてテキスト形式のファイルになるのでOSの全文検索が使える。4D_CATのディレクトリ構成を使って、macOSでよく使う表現(UNIXコマンド)を紹介する。 […]
Apple Mxマシンでプロジェクトをビルドしようとした。Apple Silicon向けにビルドするときは、プロジェクトをプロジェクトモードにしておく必要がある。ビルド直前でもいい。従来のバイナリモードではビルドができな
テーブルジェネレータやフォームジェネレータを作っている時の話。エクセルで編集したフィールド定義に従って、テーブルや関連メソッド、関連フォームまで自動生成してしまおう、という構想だ。そもそもこういう使い方は4D社の想定範囲
4Dストラクチャが壊れてしまったときの対処方法 続きを読む »
新しくv19で実装されたFolderクラスを使うとPOSIXシンタックスでディレクトリー階層を表記できるというので使ってみた。 これまでは、DOCUMENT LISTというコマンドをよく使ってた。指定したフォルダ内のファ
FolderクラスのPOSIXシンタックスとファイルシステム 続きを読む »
4Dのオブジェクト記法によるループの記述方法をChatGPTに聞いてみた。 4D v19で実装されたFolderクラスを使う。 フォルダは次のようなコードで取得する。 $folder:=Folder(“/SO
4Dのオブジェクト記法によるループの記述方法をChatGPTに聞いてみた。 続きを読む »
配列型リストボックスで、色の列を用意。LISTBOX SET ROW COLORで色を付ける。最初に書いたメソッドはこれ。 結果は次のようになる。 これを応用して次のメソッドを記述したらNG。 成功している方は配列要素を
4Dのテーブルジェネレータを作っている。GUIは使えないのでExecute SQLで作成する。 4Dのテーブルは少し前からプライマリーキーが必須になり、IDという名前のフィールドを自動的にプライマリーキーにしてくれるよう
例えば次のようなSQL文を実行するとしよう。 create table staff_UNIQUE1(st_id INT32, st_name varchar(20) UNIQUE Not null) メソッドは次のように
base64で受け取った画像をWebエリアに表示する。 デコードして一時ファイルに保存、それからファイルパスをWebエリアに渡す。 テストしたのはJPEGとPDF。PNGも大丈夫。 ファイルに書き出さずにオンメモリーでや
4DのWebサーバからHTTPプロトコルでbase64データを取得、BLOBにデコードしてピクチャーに変換。 下記はサーバ上に保管している特許証を取得して出願番号や登録番号と一緒に表示するプログラムの一部を紹介。 テスト
Webサーバからbase64で取得した画像を、ピクチャー変数で表示する 続きを読む »