投稿一覧
最近の投稿です。
- Print formだけではPDFに出力できない?Print formで印刷すると、プリンタに出力される。以前から特にエラーにはならない。なのでPrint formすれば印刷はされている、と思い込んでいた。今回、「ボタンが押されたら画面の内容をPDFに出力してその結果を […]
- UndefinedのTEXT変数を比較すると、いつでもtrueになってif文が通ってしまう変数は、宣言せずに代入もしない状態では「Undefined」になっている。この変数を文字列として評価して「空白なら何もしない」などのロジックを実装する場合の注意事項。 比較する変数が初出の場合、つまりUndefinedの […]
- Fileクラスの使い方 – ユーザ指定のフォルダFileクラスを使って、ファイルのパスや中身を取得する方法を紹介する。File()を使うと、POSIXシンタックスでファイルパスを取得できる。POSIXとはスラッシュ(/)区切りのフォルダ階層表現であり、macOSとWi […]
- 4D プロジェクトモードを検索で、[OK]ボタンが押せなくなるデザインモードで「プロジェクトモードを検索」機能を使ってプロジェクト全体を日本語で検索しようとしたときに起こる問題。 検索条件の入力ボックスで日本語を入力、かな漢字変換を確定させた直後に、[OK]ボタンが押せなくなる現象 […]
- XIB XMLのidライクなランダム文字列を返すmacOSアプリや、iOSアプリで使うXIBファイルのXMLを生成しようとしている。XMLソースを見るとViewやWindowに次のような記述がある。 この3桁-2桁-3桁のランダム文字列を作成するメソッドを作ってみた。 […]
- grepを使って4Dファイルを探す4Dのソースコードやフォームはプロジェクトモードで保存するとすべてテキスト形式のファイルになるのでOSの全文検索が使える。4D_CATのディレクトリ構成を使って、macOSでよく使う表現(UNIXコマンド)を紹介する。 […]
- clangでのコンパイル中の内部エラーApple Mxマシンでプロジェクトをビルドしようとした。Apple Silicon向けにビルドするときは、プロジェクトをプロジェクトモードにしておく必要がある。ビルド直前でもいい。従来のバイナリモードではビルドができな […]
- 4Dストラクチャが壊れてしまったときの対処方法テーブルジェネレータやフォームジェネレータを作っている時の話。エクセルで編集したフィールド定義に従って、テーブルや関連メソッド、関連フォームまで自動生成してしまおう、という構想だ。そもそもこういう使い方は4D社の想定範囲 […]
- FolderクラスのPOSIXシンタックスとファイルシステム新しくv19で実装されたFolderクラスを使うとPOSIXシンタックスでディレクトリー階層を表記できるというので使ってみた。 これまでは、DOCUMENT LISTというコマンドをよく使ってた。指定したフォルダ内のファ […]
- 4Dのオブジェクト記法によるループの記述方法をChatGPTに聞いてみた。4Dのオブジェクト記法によるループの記述方法をChatGPTに聞いてみた。 4D v19で実装されたFolderクラスを使う。 フォルダは次のようなコードで取得する。 $folder:=Folder(“/SO […]
- リストボックスの列に色を付けるときの注意配列型リストボックスで、色の列を用意。LISTBOX SET ROW COLORで色を付ける。最初に書いたメソッドはこれ。 結果は次のようになる。 これを応用して次のメソッドを記述したらNG。 成功している方は配列要素を […]
- SQL EXECUTEでテーブルを作成4Dのテーブルジェネレータを作っている。GUIは使えないのでExecute SQLで作成する。 4Dのテーブルは少し前からプライマリーキーが必須になり、IDという名前のフィールドを自動的にプライマリーキーにしてくれるよう […]