メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17)
4D オンラインマニュアル メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17) v16以前からの仕様なので、いまさらのネタではありますが、何度もひっかかっているので書いておきます。 メ […]
メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17) 続きを読む »
4D オンラインマニュアル メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17) v16以前からの仕様なので、いまさらのネタではありますが、何度もひっかかっているので書いておきます。 メ […]
メソッドエディタから4D COC CENTER ランゲージリファレンスを開く(v17) 続きを読む »
リストボックスを配置したフォームが、ユーザによってリサイズされたときのユーザインタフェース。ユーザはリストボックスも拡大するだろうと期待するだろう。 リサイズ時にそのフォーム上のオブジェクトを移動・拡大するかはプロパティ
4D リストボックスの列幅拡大「カラム自動リサイズ」(v17) 続きを読む »
「っ」と「つ」が同じ文字? 4Dの単純な文字列比較では同じと評価されてしまいます。 Tipsはこちら http://tech.4d-japan.com/Tips/2425/ Generate digestコマンド、引数は
4D v16: フォームの2ページ目にWebエリアを配置しない フォームにWebエリアを配置して、WA SET PAGE CONTENTでhtmlコンテンツをレンダリングしています。 このフォームで表示したいWebエリア
4D v16: フォームの2ページ目にWebエリアを配置しない 続きを読む »
何個のスレッド数が適正かを判断するために、スレッド数は可変、外からわたすようにしておきます。 最初のメソッドです。ここからワーカーコマンドで別スレッドで実行するメソッドを呼び出します。スレッド数と担当番号を渡します。 /
親コンポーネントのテーブルとフィールドをポインタで参照する テーブルに値を保存するような処理をコンポーネント化する場合は、ホストデータベースのテーブルをコンポーネント側で参照するのにポインタを使います。自分のテーブルでは
4Dの親コンポーネントのテーブルとフィールドをポインタで参照する 続きを読む »
テーブルに1万件を超えるHTMLファイルがあって、それらの中から所定のタグを抽出して別のテーブルに保存する、ような課題がありました。インタープリタモードでXeonプロセッサでも2時間以上かかっていました。同時にマルチタス
4Dのマルチスレッドを使って処理時間を短縮する 続きを読む »
よくあるフォーム&ディテールの画面 エディットフィールドがいくつかあって、同じフォームに明細データがリストボックスで表示されているパターンです。 タブキーを押してフィールドを移動していき、リストボックスにフォーカスが移動
リストボックスのイベントハンドリング(4D v16) 続きを読む »