4D ローカル変数名にコロンが含まれていた
4Dでは、メソッド間で、たとえば呼び出す側が2つ引数を渡す時、呼び出される側のメソッドは第1引数を$1で、第2引数を$2で参照する。しかし引数名のまま$1や$2で参照すると、渡される値が何かがわかりにくいし、後で引数の順 […]
4Dでは、メソッド間で、たとえば呼び出す側が2つ引数を渡す時、呼び出される側のメソッドは第1引数を$1で、第2引数を$2で参照する。しかし引数名のまま$1や$2で参照すると、渡される値が何かがわかりにくいし、後で引数の順 […]
4Dはv18から、プロジェクト全体をテキストファイルに書き出してgitで管理できるようになった(涙)。これまでは自力でメソッドを外部テキストファイルに書き出して共通ライブラリメソッドだけgitでバージョン管理していた。フ
4D v18のテキストベースプロジェクトでgit 続きを読む »
文字列を頭からバイト数で切り出す 4D v17 文字数ではなくてバイト数? もともとコンピュータはバイトの世界、全角も半角も文字数を間違わずに計算してくれているので今は意識することが少なくなった。いまどきバイト数を気にす
4D 文字列の最初の30バイトまでを切り出す方法は? 続きを読む »
リストボックスを配置したフォームが、ユーザによってリサイズされたときのユーザインタフェース。ユーザはリストボックスも拡大するだろうと期待するだろう。 リサイズ時にそのフォーム上のオブジェクトを移動・拡大するかはプロパティ
4D リストボックスの列幅拡大「カラム自動リサイズ」(v17) 続きを読む »