4D

4D: TEXT型のフィールドにインデックスを張るときの注意

TEXT型のフィールドにインデックスを張るときの注意 フィールドに保存した文字列を検索しても該当しない、という現象にはまりました。(はまりレベル3) テーブルHBにテキスト型のフィールドを追加しました。そのフィールドにH

4D: TEXT型のフィールドにインデックスを張るときの注意 続きを読む »

CALL WORKERの使用例

何個のスレッド数が適正かを判断するために、スレッド数は可変、外からわたすようにしておきます。 最初のメソッドです。ここからワーカーコマンドで別スレッドで実行するメソッドを呼び出します。スレッド数と担当番号を渡します。 /

CALL WORKERの使用例 続きを読む »

4Dの親コンポーネントのテーブルとフィールドをポインタで参照する

親コンポーネントのテーブルとフィールドをポインタで参照する テーブルに値を保存するような処理をコンポーネント化する場合は、ホストデータベースのテーブルをコンポーネント側で参照するのにポインタを使います。自分のテーブルでは

4Dの親コンポーネントのテーブルとフィールドをポインタで参照する 続きを読む »

4Dのマルチスレッドを使って処理時間を短縮する

テーブルに1万件を超えるHTMLファイルがあって、それらの中から所定のタグを抽出して別のテーブルに保存する、ような課題がありました。インタープリタモードでXeonプロセッサでも2時間以上かかっていました。同時にマルチタス

4Dのマルチスレッドを使って処理時間を短縮する 続きを読む »

4D リストボックス 列の移動をできなくしたい

リストボックス 列の移動をできなくしたい フォームにリストボックスを配置して列数を2以上にすると、実行モードではユーザが列を移動することができます。実行モードでリストボックスの列(ヘッダ部分)をドラッグして列の順番を変え

4D リストボックス 列の移動をできなくしたい 続きを読む »

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする フィールドや変数は四角形の領域を指定して配置します。そして表示する文字列がこの四角形に収まるようにフォントサイズを指定します。しかし文字列が長い場合は文字が切れてし

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする 続きを読む »

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする フィールドや変数は四角形の領域を指定して配置します。そして表示する文字列がこの四角形に収まるようにフォントサイズを指定します。しかし文字列が長い場合は文字が切れてし

4D 文字数に応じてフォントサイズを自動的に小さくする 続きを読む »

4Dで印刷、MacでPDFに保存するときにデフォルトのファイル名を指定したい

MacでPDFに保存 デフォルトのファイル名を指定したい 4Dアプリでフォームを使って印刷する場合、PDFファイルに保存したい場合があります。その時のデフォルトファイル名を指定する方法です。 プロジェクトメソッドに次のよ

4Dで印刷、MacでPDFに保存するときにデフォルトのファイル名を指定したい 続きを読む »

4Dで印刷、MacでPDFに保存するときにデフォルトのファイル名を指定したい

MacでPDFに保存 デフォルトのファイル名を指定したい 4Dアプリでフォームを使って印刷する場合、PDFファイルに保存したい場合があります。その時のデフォルトファイル名を指定する方法です。 プロジェクトメソッドに次のよ

4Dで印刷、MacでPDFに保存するときにデフォルトのファイル名を指定したい 続きを読む »