4Dのプロセス変数にゲッターセッターを記述するのはもう古い?v18で提供されたClassesのFunctionが使えそう。
プロセス変数とはプロセス内で参照可能な変数のこと。プロセスというのは同じマシンならNew Processなどで区切られたメモリー上の作業空間とでも言えばいいか。Client/Server環境ではサーバサイドで実行などによ […]
4Dのプロセス変数にゲッターセッターを記述するのはもう古い?v18で提供されたClassesのFunctionが使えそう。 続きを読む »
プロセス変数とはプロセス内で参照可能な変数のこと。プロセスというのは同じマシンならNew Processなどで区切られたメモリー上の作業空間とでも言えばいいか。Client/Server環境ではサーバサイドで実行などによ […]
4Dのプロセス変数にゲッターセッターを記述するのはもう古い?v18で提供されたClassesのFunctionが使えそう。 続きを読む »
4D Drug & Drop ひとつの画面に複数の画像を表示する仕組みを考えていた。画像は外部ファイルを想定、多くて10個くらいあるのだが、要望としては代表的な画像を2個登録したい、ということだった。例えば画像は
いつも使っているのがMacBook Pro(13-inch 2018)なので、4DのプロジェクトもmacOSで開発している。Windowsで動かす場合もコーディングはmacOS。Windowsを使うのはたまにフォームを調
4D macOSでプロジェクトのパッケージ化をやめる 続きを読む »
4Dはv18から、プロジェクト全体をテキストファイルに書き出してgitで管理できるようになった(涙)。これまでは自力でメソッドを外部テキストファイルに書き出して共通ライブラリメソッドだけgitでバージョン管理していた。フ
4D v18のテキストベースプロジェクトでgit 続きを読む »
2020年4月、4DでビルドしたmacOS Catalina配布アプリを作ったときのメモ。2019年からCatalina用にnotarizeして配布していたのだがそのときの手順どおりにうまくいかない。2020年2月、アッ
文字列を頭からバイト数で切り出す 4D v17 文字数ではなくてバイト数? もともとコンピュータはバイトの世界、全角も半角も文字数を間違わずに計算してくれているので今は意識することが少なくなった。いまどきバイト数を気にす
4D 文字列の最初の30バイトまでを切り出す方法は? 続きを読む »
4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う DBを集計した結果を画面に表示して、それをそのまま印刷したいと考えた。結構複雑な集計表なので印刷用と2つ作って両方をメンテするのは面倒。複数のテーブ
4D プロジェクトフォームとテーブルフォーム、イベントプロパティが違う その1 続きを読む »
4Dのリストボックスから開いたフォームに、「次前(つぎまえ、と読む)」を実装する リストボックスの選択行の詳細を表示した時、次のレコードに移動するには、一度フォームを閉じてリストボックスに戻り、次の行をダブルクリックなど
4D リストボックスから開くフォームの次前ボタン 続きを読む »
これまで4Dアプリは、署名つきビルドをすれば、macOS Mojaveまでは、control+クリックで「開く」を選択すれば、実行することができた。 macOS 10.15 Catalinaは厳しい。Appleのいうとこ
4DアプリをNotarizeするぞ、Catalina対応 続きを読む »