4D v19でのアプリビルド、コンポーネントの扱い
「LibraryDB」というプロジェクトをビルドした時の話。このプロジェクトは「Calendar」と「JCL_DLG」という2つのコンポーネントを使っている。2つのコンポーネントは4D v18のプロジェクト(M1非対応) […]
4D v19でのアプリビルド、コンポーネントの扱い 続きを読む »
「LibraryDB」というプロジェクトをビルドした時の話。このプロジェクトは「Calendar」と「JCL_DLG」という2つのコンポーネントを使っている。2つのコンポーネントは4D v18のプロジェクト(M1非対応) […]
4D v19でのアプリビルド、コンポーネントの扱い 続きを読む »
v18での事例を紹介。テンプレートのエクセルシートがあって、宛先などのセルにDBに登録されている値をセット、完成したエクセルシートを書き出す、という業務があり、シートの数が多いので面倒という案件があった。 これを4Dで解
4D View Proを使ってExcelシートを表示して値を置き換える 続きを読む »
Webエリアを配置したフォームはそうでないフォームと振る舞いが微妙に異なる、という印象を受けている。たとえばダイアログを表示すると親ウインドウに隠れてしまって操作できなくなる問題が起きたりする。4Dのマニュアルを調べると
New process でウインドウを手前に持ってくる 〜 プロセス間通信の実際 続きを読む »
たとえば請求書の一覧を表示する場合、請求書テーブルには部門IDが保存されていて部門名を部門テーブルから持ってくる、ような場面がある。次の3通りのやり方について考察してみよう。自動リレートは使わないという前提で。 1)請求
リストボックスを使ったフォームに一覧を表示しようとしていたり、集計結果を表示するなど、アプリが遅い、状態になることがある。スタンドアロンで開発しているとDBとのやりとりが多少多くても瞬時に表示されてしまうので遅い実装をし
オブジェクト型変数のドットノーテーションでは、プロパティ名(トークンメンバー名とも呼ぶらしい)の大文字小文字を区別するので注意。4Dの世界では大文字小文字は区別されないのがフツウだが、オブジェクト記法はJavaScrip
4D オブジェクト型変数のプロパティ名は大文字小文字を識別する 続きを読む »
4D用共通ライブラリ「JCL4Dv18」アップしました。新しいライブラリは下記からダウンロードできます。http://indigo.sharedoc.jp/FD01_main.php?dl=286920210901180
これまで4Dでのアプリ開発はストラクチャーファイル(.4db)を作ることだった。ストラクチャーファイルはバイナリファイルだ。4Dで開けば中身を見ることができるが、外部からは何が書いてあるのかわからない。このためgitのよ
4D v18からはストラクチャーではなく「プロジェクト」 続きを読む »
4D Server v18.4をmacOS Bigu Surにインストールした後、運用中にトラブルに遭遇した。 4D v18.4のインストーラ「4D_v18.4_Mac_Japanese.dmg」をダブルクリックして起動
4D Server v18をmacOS Big Surで運用中に発生した問題 2021年3月以降 続きを読む »
パスワードを入力中、タイプインされた文字列を誰かに見られないように「・」で表示したいばあいにどうするか。備忘録。 4Dでは、入力フィールドに特殊なフォントを設定することで実現。 次のようなメソッドを記述する。  
4D パスワードを入力中、タイプインされた文字列を誰かに見られないように「・」で表示したい 続きを読む »